検索
AND検索
OR検索
トップ
|
リロード
|
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
Top
/
Battle Arena
/ Fusion
/
Fusion の編集
Last update on |
編集
|
複製
|
名前変更
|
差分
|
バックアップ
|
添付
アクセス統計
合計
1
今日
1
昨日
0
FrontPage
(Anti-Idleの)更新履歴
FAQ
FAQ/全般
FAQ/Battle Arena
FAQ/稼ぎ
初心者向け攻略
↑
メニュー
↑
メイン画面
Currency
Ascension
EXP / Level
World
House
?
Garden
Battle Arena
Button
Printer
Arcade
Mind Sweeper
Stadium
TukkunFCG
FCG Card memo
LolMarket
Adventures
Fishing
Business
Dragon
Mystery Box
Cards
Typing
Coming Soon
Progress Bar
Technical Lights
Daily Bonus
Attendance Check!
REST
Breaking News
Boost
Achievements
Quest
Main Quest
Random Quest
Event
Special Shop
Event
Shop
Options
Careers
Pet
Cyborg
Game Forum
Need Help?
Report a Bug
+
廃止されたコンテンツ
PSoD
: ver.1567以降凍結、ver.1642で廃止
Lock File
: ver.1567以降凍結、ver.1642で廃止
Speedrun
: ver.1567以降凍結、ver.1642以降は Challenge Mode に統合
Feature Shop
: ver.1665で Shop に統合
Mystery Shop
: ver.1665で Shop に統合
↑
Challenge Mode
↑
Secret Save File
↑
Battle Arena
Map
Item
Weapon
Armor
Accessory
Enhancer
Potion
Outfit
Chip
Stat
Skill
Menu
Bonus Preference
Change Difficulty
Bestiary
Item Fusion
Item Storage
Invisible Ally
Change Ring
Item Crafting
Weapon
Armor
Accessory
Enhancer
Potion
Chip
Medal
Recipes
Raid Entries
Buff
イベント
Robacon
Mission Kommander
Battle Master
Rebirth
Raid
Worst Moon / Apocalypse Mode
↑
リンク
公式サイト>
Wikiaの攻略Wiki
↑
Wikiの編集マニュアル
PukiWiki
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
最新の20件
2020-06-26
Progress Bar Module
2020-06-02
Fishing
2020-04-16
Garden
Battle Arena/Raid
Pet
2020-04-08
Careers
2020-04-03
FAQ/Battle Arena
Progress Bar
2019-11-06
Technical Lights
2019-10-22
Battle Arena/Map
Battle Arena/Invisible Ally
2019-10-15
Achievements
2017-10-21
Epic Skills
Battle Arena/Mission Kommander
2016-10-03
(Anti-Idleの)更新履歴/page2
2016-08-14
Quest/Main Quest
2015-10-02
Battle Arena/Skill
Battle Arena/Robacon
Button
2015-09-22
Mystery Box
edit
Total:1/Today:1
Tweet
[[Battle Arena]] > [[Menu>Battle Arena/Menu]] > ''Item Fusion'' * Item Fusion [#ced34cf3] %%Item Storage の [F] タブ%%(ver.1665以降独立項目化) 二つの武器または二つの同種の防具を合成して、能力を(適当な係数を掛けて)足し合わせた一つの装備にすることができる。アクセサリは合成できない。 ver.1665での改修以後、それまでは無かったプレビューが可能になっており、PERFORM FUSION ボタンを押すまでは安全に合成後の能力が確認できる(戻るボタンと近いので間違えてFUSIONボタンを押してしまわないように注意)。 ** Primary と Secondary [#p8ea1736] 合成に際しては、一方のアイテムを''主''(primary)とし、他方を''副''(secondary)として、入れるべきスロットが区別されるということを意識する必要がある。例えば、 - 合成してできるアイテムは主アイテムと同じものになる。例えば範囲武器を得たいならば、主アイテムは範囲武器にしなければいけないが、副アイテムは範囲武器でも近接武器でもどちらでもいい。 - 三種のボーナス能力 (A/B/C) は、種類は主アイテムのものが継承され、副アイテムのものは無視される(能力値は合成後のランク等から再計算)。 - Spirit Item のステータスは主アイテムが Spirit Item の場合にのみ引き継がれる。 など、主と副とでは扱いに大きな違いがある。 これに対して、いずれか一方でも Cannot apply 系の制限や使用期限がついている場合、これらのステータスは合成後にも引き継がれる。また、合成後のアイテムには自動的に "Cannot fuse" のステータスが付与され、これ以上の合成はできなくなる。 ** 計算式 [#cd302705] 合成後の能力値は二種類の計算式 + (primary + secondary) / 2 + 0.63 * primary + 0.54 * secondary で計算できる。ただし、小数点以下は切り捨て。現在レベル・装備ランク・強化レベル・UE-値は前者、それ以外の能力値は後者で計算される。表示が無い項目に関しては、レベルは 1 に、UE は 0 に読み替える。 2 の計算式からわかることは、 - 強い者同士の合成ではより強いアイテムが得られることになるが、一方が強く他方が弱いものを合成すると相対的に弱いものができる可能性がある。 - 合成前にレベルや強化は最大限行っておくほうがベストな結果を得られる (係数が何れも 0.5 より大きく、係数の和は 1 よりも大きいので)。 また、1 の計算式で小数点以下は切り捨てるという性質をうまく利用すると、少しだけ余分に強化を行うことができることがわかる。つまり、[+9] 同士の合成でも [+9] と [+10] での合成でも、出来上がるアイテムの強化レベルは [+9] なので、後者の方が前者よりも一つ分(よりはわずかに下がるが)多く強化できていることになる。計算上は [+10] の主アイテムと [+9] の副アイテムでそれぞれ最高レベルまで強化したものを合成し、合成アイテムに +1 強化を行うのが(特に同一アイテム同士の合成では)最適な結果となりやすい。 合成シミュレータ: [[Fusion simulator>http://fusionaitg.hostzi.com/]] および、公式フォーラムの[[合成シミュレータに関するスレッド>http://www.kongregate.com/forums/60-anti-idle-the-game/topics/283079-fusion-simulator]]も参照。 ** Tips [#i08fb5d2] 合成は装備ランクを操作することにも利用できる。 - ランクが高いが基本能力値を持たない Wizard/Emperor armor や Samurai/Dress armor などは、ランクは低いがセットボーナスなどの性能が優秀な装備と合成して、ランク(特に tier level)を引き上げることに利用できる。特に Emperor armor は作成可能でクリスタルを最大まで使用できるので、高性能装備の作成に適している。 - ランクの低い装備、特に Newbie armor は、合成してランクの低い装備を作るのに利用できる。[[Rebirth>Battle Arena/Rebirth]] の最中などで、セットボーナスがいいのにランクが高くて装備できない合成可能装備がある場合などに利用できる。作成可能装備の場合はクリスタルを多くつぎ込める装備のほうがステータスを高くできるので、クリスタルのあまり投入できない同ランク装備同士の合成よりも、倍のランクの装備とNewbieとの合成のほうが、ランクが同じでも高性能となる場合がある。
[[Battle Arena]] > [[Menu>Battle Arena/Menu]] > ''Item Fusion'' * Item Fusion [#ced34cf3] %%Item Storage の [F] タブ%%(ver.1665以降独立項目化) 二つの武器または二つの同種の防具を合成して、能力を(適当な係数を掛けて)足し合わせた一つの装備にすることができる。アクセサリは合成できない。 ver.1665での改修以後、それまでは無かったプレビューが可能になっており、PERFORM FUSION ボタンを押すまでは安全に合成後の能力が確認できる(戻るボタンと近いので間違えてFUSIONボタンを押してしまわないように注意)。 ** Primary と Secondary [#p8ea1736] 合成に際しては、一方のアイテムを''主''(primary)とし、他方を''副''(secondary)として、入れるべきスロットが区別されるということを意識する必要がある。例えば、 - 合成してできるアイテムは主アイテムと同じものになる。例えば範囲武器を得たいならば、主アイテムは範囲武器にしなければいけないが、副アイテムは範囲武器でも近接武器でもどちらでもいい。 - 三種のボーナス能力 (A/B/C) は、種類は主アイテムのものが継承され、副アイテムのものは無視される(能力値は合成後のランク等から再計算)。 - Spirit Item のステータスは主アイテムが Spirit Item の場合にのみ引き継がれる。 など、主と副とでは扱いに大きな違いがある。 これに対して、いずれか一方でも Cannot apply 系の制限や使用期限がついている場合、これらのステータスは合成後にも引き継がれる。また、合成後のアイテムには自動的に "Cannot fuse" のステータスが付与され、これ以上の合成はできなくなる。 ** 計算式 [#cd302705] 合成後の能力値は二種類の計算式 + (primary + secondary) / 2 + 0.63 * primary + 0.54 * secondary で計算できる。ただし、小数点以下は切り捨て。現在レベル・装備ランク・強化レベル・UE-値は前者、それ以外の能力値は後者で計算される。表示が無い項目に関しては、レベルは 1 に、UE は 0 に読み替える。 2 の計算式からわかることは、 - 強い者同士の合成ではより強いアイテムが得られることになるが、一方が強く他方が弱いものを合成すると相対的に弱いものができる可能性がある。 - 合成前にレベルや強化は最大限行っておくほうがベストな結果を得られる (係数が何れも 0.5 より大きく、係数の和は 1 よりも大きいので)。 また、1 の計算式で小数点以下は切り捨てるという性質をうまく利用すると、少しだけ余分に強化を行うことができることがわかる。つまり、[+9] 同士の合成でも [+9] と [+10] での合成でも、出来上がるアイテムの強化レベルは [+9] なので、後者の方が前者よりも一つ分(よりはわずかに下がるが)多く強化できていることになる。計算上は [+10] の主アイテムと [+9] の副アイテムでそれぞれ最高レベルまで強化したものを合成し、合成アイテムに +1 強化を行うのが(特に同一アイテム同士の合成では)最適な結果となりやすい。 合成シミュレータ: [[Fusion simulator>http://fusionaitg.hostzi.com/]] および、公式フォーラムの[[合成シミュレータに関するスレッド>http://www.kongregate.com/forums/60-anti-idle-the-game/topics/283079-fusion-simulator]]も参照。 ** Tips [#i08fb5d2] 合成は装備ランクを操作することにも利用できる。 - ランクが高いが基本能力値を持たない Wizard/Emperor armor や Samurai/Dress armor などは、ランクは低いがセットボーナスなどの性能が優秀な装備と合成して、ランク(特に tier level)を引き上げることに利用できる。特に Emperor armor は作成可能でクリスタルを最大まで使用できるので、高性能装備の作成に適している。 - ランクの低い装備、特に Newbie armor は、合成してランクの低い装備を作るのに利用できる。[[Rebirth>Battle Arena/Rebirth]] の最中などで、セットボーナスがいいのにランクが高くて装備できない合成可能装備がある場合などに利用できる。作成可能装備の場合はクリスタルを多くつぎ込める装備のほうがステータスを高くできるので、クリスタルのあまり投入できない同ランク装備同士の合成よりも、倍のランクの装備とNewbieとの合成のほうが、ランクが同じでも高性能となる場合がある。
テキスト整形のルールを表示する