*メイン画面 [#m7b509f2] &ref(mainwindow.png); **1.プレイヤー情報 [#z6504449] 上段はプレイヤー(あなた)の名前、下段は称号を表示する。 称号はAchievement画面で任意のもの(取得済みのもののみ)を選んでクリックで表示できる。 **2.Coins [#od992c85] **[[2.Coins>Currency]] [#od992c85] 現在使用できるコインはYellow,Green,Blueの3種類。 (Mystery Shopに表示されている"Red Coin"は既に廃止されたコインの名残り) → ver.1642 で White コインが追加された。が、表示位置はプログレスバーの上のゲームタイトルの右 (自動で隠れる)。 ***Yellow Coin(YC) [#ra2172b6] 最も基本的な単位のコインで、Progressのほか、Garden以下ほとんどのFeatureから収入として得られる。 Feature Shopでの購入やアップグレード、Boostsの購入、Careerの発動など多くの用途がある。 ***Green Coin(GC) [#zc61e9bc] やや高価なコインで、ProgressやBattle Arenaなどからわずかに得られるほか、LolMarketが解禁されると一気に稼げるようになる。 主に各ゲージの最大値/最小値の底上げを購入したり、Adventuresで使用する。バッテリーの充電やミニガーデンでも細々と消費される。 LolMarketを利用する際にも資本金としてある程度の量が必要なため、解禁後も一気に使い切ることのないように。 ***Blue Coin(BC) [#f1587b8a] 三種の中では最も希少なコインで、Battle ArenaやGarden、Typingなどから得られるが、他2種と比べ若干稼ぎにくい。 ただし、これで購入できる要素は重要度や効果の高いものが多いため、用途は慎重に検討すべし。 使い所に迷ったらFeature Shopの機能→ゲージの底上げ→釣り竿等→カードやBOX類 の順序で購入していくといいらしい。 間違っても即Mystery Box購入とかはしないこと。 **3.EXP/Level [#abc3ea87] ** [[3.EXP/Level>EXP]] [#abc3ea87] 画面右上の☆マークの中の数字がこのゲーム全体における「レベル」を指す。 レベルによってFeatureが解禁されるほか、Battle Arenaにおけるステータスの強さにも関わってくる。 黄色いEXPバーが右端まで溜まるとレベルアップ。☆マークの中の数字が現在レベルとなる。 EXPはProgress BarやあらゆるFeatureから得ることができる。 [[Ascend]] するとこのバーの左上に ▲ マークが現れ、クリックすると Ascension メニューが開く。Ascend の難度によって☆マークの色も変わる (Hard: オレンジ、Impossible: 紫)。 **4.メインウィンドウ [#yf154e24] 各Featureで起こっているイベントが視覚的に表示される部分。 ゲーム中の操作は主にここで行われる。 ウィンドウの右上付近にマウスカーソルを合わせるとFeature切り替えのためのメニューが降りてくる。 ウィンドウの右上付近にマウスカーソルを合わせるとFeature切り替えのための[[メニュ>World]]ーが降りてくる。 **5.Progress Bar [#q405621d] ** [[5.Progress Bar>Progress Bar]] [#q405621d] 画面右側にある黄色いバー。時間経過で溜まっていき、満タンになるとProgressを1獲得すると同時にコイン&メインEXPが貰える。 Feature ShopでIdle Modeを解禁すると、バー下のボタンをクリックすることでIdle Mode(緑:溜まるのは遅いが自動でRewardが貰える)と Anti-Idle Mode(赤:速度は緑の約二倍だが満タン後操作しないとRewardが貰えない)の切り替えが可能。 Progressによって貰えるコイン/EXPの量は様々な要素で増加していき、最後にBoostの倍率がかけられる。 **6.ボーナスカウンター [#qe000ff8] ボーナスカードやPetの能力によって得られるコイン/EXP倍加効果の残り時間を表示する。 **7.ログウィンドウ [#be4175e6] ** [[7.ログウィンドウ>Breaking News]] [#be4175e6] ゲーム中で起こったイベント等の内容をテキストで表示する。 Optionで特定の種類のログの表示/非表示を切り替えられる。 **8.Boosts [#z65183c5] ** [[8.Boosts>Boost]] [#z65183c5] %%画面右下に三本並んだバー。上からProgress/EXP/Coinの三種類。%% |Progress|Progress Barの進み。数値が大きいほど速く溜まる。| |EXP|Progress Barや一部Featureから貰えるメインEXPの量。数値が大きいほど貰える量が多い。| |Coin|Progress Barや一部Featureから貰える黄コインの量。数値が大きいほど貰える量が多い。| 各ゲージはレベルアップや各種イベントで上昇、時間経過で減少する (蟻の数に依存)。 %%Feature_ShopでBoost_Generaterを解禁すると、「Buy_Boosts」のボタンから飛べる画面で%% %%YCを払うことによって任意のタイミングでBoostゲージを伸ばすことができる。%% %%Feature_Shopで_MinBoost_を買って値を上げると各_Boosts_は_(蟻の数に依らず)_その値以下には減らないようになる。また各_Boosts_が_MaxBoost_の値を超えると_Temp.MaxBoost_となり急激に_MaxBoost_の値まで減少する。%% ver.1630 以降システムが一新されている。三種類の Boosts はまとめて一つの Boost になった。また、MinBoost と Temp.MaxBoost は廃止され、MaxBoost までは Boost Generator を使って無料で引き上げられるようになり、蟻の数が Boost の値と連動することによって Boost が制御される方式に変わった。Boost の値は最大 3000% までで、FeatureShop で Auto Booster を買うと 5000% まで上がるようになるが、3000% 以上は temporary 扱いとなり蟻の数が急激に増加する。Max Boost は Boost Generator 画面から買うように変更された。Max Boost は Generator 1500% + [[Dragon Boost>Dragon]] 300% + [[Ascend]] ボーナス 500% で 2300% まで上がる。 **9.Ants [#n2852ea8] ** [[9.Ants>Boost]] [#n2852ea8] Boostゲージは時間経過によって減少していくが、これはアリ(Ants)がブーストを食べているという設定らしく バー左下の「Ants」の数値を減らすことで一時的にブーストの減少速度を抑えることが可能。 %%Antsの下の数字かSprayボタンをクリックすることで1GC/1匹のペースでアリを潰すことが可能だが、%% %%減った分のアリは時間経過で最大値(初期で100)まで増えていく。%% %%Feature_ShopでAnt_Sprayを購入すれば1クリックで最小数まで減らせる。%% ver.1630 で Boost のシステムが一新されたことに伴い、蟻およびスプレーの仕様も変更された。ボタンクリックで潰す方式は廃止されたが、Boost の値が減れば餌を確保できない蟻は数を維持できなくなり自然に減少する。&color(green){手動スプレー}では蟻の数が 1/5 になり 20 秒間増加が抑制されるが 2 分間のクールダウンが必要になった。&color(red){Doom スプレー}は蟻の数を --- (−99) にして 2 分間増加を抑制する (クールダウンは 10 分)。ほかのスプレーは蟻の増加具合を抑制する。 ver.1630 で Boost のシステムが一新されたことに伴い、蟻およびスプレーの仕様も変更された。ボタンクリックで潰す方式は廃止されたが、Boost の値が減れば餌を確保できない蟻は数を維持できなくなり自然に減少する。&color(green){手動スプレー};では蟻の数が 1/5 になり 20 秒間増加が抑制されるが 2 分間のクールダウンが必要になった。&color(red){Doom スプレー};は蟻の数を --- (−99) にして 2 分間増加を抑制する (クールダウンは 10 分)。ほかのスプレーは蟻の増加具合を抑制する。 **10.ショートカットアイテム [#ncecd239] Feature Shopで購入できるショートカットアイテムの状態を表示する。 左から順にGarden/Adventure/Printerに対応したアイテムとなっている。 ver.1507 で [[Technical Lights]] もここに並ぶようになった。 ver.1642 以降は mini garden / Super Battery / Adventure Remainder / Card Remainder の順で並び、Techinical Lights はライトが増えて長すぎたのかプログレスバーの左へ移った。 **11.Achievement進行状況 [#h3a12b64] Achievement画面で未達成の項目をクリックすることで、この位置にその項目の達成状況を表示することができる。 一度に表示できるのは一件までで、条件を達成するかこの表示をクリックすることで表示は消去される。 **12.[[Achievements]] [#qec2aaf2] ボタンをクリックすることでAchievement画面を表示させることができる。横の数字は達成状況を示す。 **13.[[Quest]],[[Event>Quest/Event]] [#o189d7c6] ボタンをクリックすることでQuest(Event)画面を表示させることができる。横の数字はQuest pointやEvent pointを示す。 Quest pointやEvent pointを使用して買い物ができるSpecial Shopもここから入ることができる。 ver.?(fixme)以降はQuestの達成度も表示される。 ** [[Shop]] [#cd3c8cdb] **14.その他ボタン [#r463bd0d] その他の機能メニューに行くためのボタン群。 - sumbit: Kongregate にスコアを申告する - Save: 現在の状態をセーブする。このゲームはオートセーブだが、なんとなくセーブしたい気分の時に。(Achievement取得にも関わっている) - %%sumbit: Kongregate にスコアを申告する%%(ver.1665以降 [[Options]]に統合) - %%Save: 現在の状態をセーブする。このゲームはオートセーブだが、なんとなくセーブしたい気分の時に。(Achievement取得にも関わっている)%%(ver.1665以降 [[Options]]に統合) - [[Options]]: 各種設定を行うオプション画面を表示する。 - [[Careers]]: Career画面を表示する。要700レベル。 - [[Pet]]: Pet画面を表示する。要900レベル。 - [[Cyborg]]: ver.1665で導入 要 Lv.1250 - Back: セーブデータ選択画面に戻る。