このページをDeliciousに追加 このページをはてなブックマークに追加 このページをlivedoor クリップに追加 このページをYahoo!ブックマークに追加

いちほ
 
 
 

編集ありがとうございます。
自分で編集していないのに口を出す形になってしまいますが、
勝手に編集するのもどうかと思ったので、
注釈機能を利用してコメントを書かせていただきました。
よろしければ参考にしていただければと思います。

*1

ポット/土壌のほかにも畑、果樹園、培地、区画と訳せるのですがどれが一番適してるのかは考えなきゃいけませんね。
とりまこれで仕上げ時に直します。

*2

コピペや気分で書いてあるのでそのうち直します。

*3

個数の概念自体はゲームに存在していてその個数についての説明は見出し:収穫のほうで記載しようと思ってます。
ゲーム上では植えた後の木にカーソル合わせるとHarvest Value X Coins(Y x Z)のZのやつです。

*4

そこはGardenからのコピペで書き込んだ本人ではないのでなんともいえないです。
書き換えるにしても他の場所のほうが優先度高いので後回しに。もうしばらく放置すると思います。

*5

例えばBlackTreeの費用だとどの時点でもすべて収穫し終えても元が取れないのですが、
レベルが上がっていくと赤字が広がるのですがそれって「(本当は1万だけど金持ってるから)10万ね」とやられてるのと変わりないよね。
…見返したら文を自体を動かしたりしてる所為でいきなりぼったくりってなんだよってなりますね・・・
誤字脱字は一時保存だから見逃して!

あと大して意見を出してくれること自体はありがたいのですが、
まだ纏められているとは程遠い出来なので仕上がってきたところで出してもらえると助かります。
編集できる時間がそんなにないので相当先になりそうですが・・・


Garden

一定時間経過すると果実が生り収穫できる状態(Harvest)になる。

木をクリックして収穫する事で収入のコインが得られる(Harvest Value)。
一定時間経過すると枯れて消滅する(Expires)。

植林

下の色のついた種を選びポットに植えるとその種類に応じた木が生える。
使う種が違うだけあって植林費用、収入、収穫までの時間、枯れるまでの時間は異なる。

ポットは何度でも使えてそこに木が生えていなければ新しい種を植えられる。

植林する際に掛かるYCコストだが1回で収穫できる個数に比例しており、
その木の1回の収穫で手に入る個数はレベルよって変わる。
つまりぼったくりされているわけである。
比例している関係上、場合によってはかなりの赤字になるので注意が必要である。
購入時のみコストを払うのでLevelが低いうちに購入をしすぐにLevelを上げることでコストを少しは抑えられる。

ポットは1個だけではなくすぐ右のPlots Unlockedにある[+]ボタンで開放することができる。

[ Plant All ]ボタンで一括植林といこともできる。

+  各種の詳細
+  ポット購入費用

収穫

収穫すると果実を売却しYCを得れ経験値が土壌に養われ、
その経験値分のGarden Pointが得ることができる。

土壌のレベル(Grade)が上がれば収穫量が増え、
木の種の熟練度(Mastery)が上げれば経験値と収穫量が増える。

また収穫した木の経験値に依存しGreenCoinやBlueCoin等が貰える。
収穫できる個数は...floor(level^0.6) / 5 + 1 + ceil(bestLevel / 9000) * 2

Mastery Level必要収穫数EXPと収穫
ボーナス
Mastery Level 11020%
Mastery Level 210040%
Mastery Level 31,00060%
Mastery Level 410,00080%
Mastery Level 5100,000100%
Mastery Level 61,000,000120%
Mastery Level 710,000,000140%
Mastery Level 8100,000,000160%
Mastery Level 91,000,000,000180%
Plot Level合計必要経験値
(次のLvまでの必要経験値)
収穫
ボーナス
Grade 1--10%
Grade 21,000(+1,000)20%
Grade 34,000(+3,000)30%
Grade 49,000(+5,000)40%
Grade 516,000(+7,000)50%
Grade 625,000(+9,000)60%
Grade 736,000(+11,000)70%
Grade 849,000(+13,000)80%
Grade 964,000(+15,000)90%
Grade 1081,000(+17,000)100%
Grade 11100,000(+19,000)110%

伐採

SHIFT+クリックで伐採することができる。

伐採しても特に何かあるというわけでもない。
もう実らない木を処分したり、間違って植えてしまったときに使う。

[ Destory All ]で一括伐採も可能である。

Another Garden

No.No.No.No.No.
YCYCYCYCYC
GPGPGPGPGP
No.No.No.No.No.
YCYCYCYCYC
GPGPGPGPGP
No.No.No.No.No.
YCYCYCYCYC
GPGPGPGPGP
No.No.No.No.No.
YCYCYCYCYC
GPGPGPGPGP
No.No.No.No.No.
YCYCYCYCYC
GPGPGPGPGP

Another Another Garden

No.No.No.No.No.
YCYCYCYCYC
GPGPGPGPGP
No.No.No.No.No.
YCYCYCYCYC
GPGPGPGPGP
No.No.No.No.No.
YCYCYCYCYC
GPGPGPGPGP
No.No.No.No.No.
YCYCYCYCYC
GPGPGPGPGP
No.No.No.No.No.
YCYCYCYCYC
GPGPGPGPGP

*1 Plot/ポット/土壌 は全て同じものを指しているなら用語としても統一した方がいいと思います。私の勉強不足かもしれませんが、特に「ポット」は訳としても何か違うような気がします。また、土壌の grade をわざわざ「レベル」と訳す必要はないように思えます。メインレベル(1〜9001までのアレ)と混同する元になりそうです。
*2 購入/植林、購入/開放 もなるべく統一されていた方が読みやすいと思いました。
*3 「個数」の概念は新たに編集者様が導入されたのでしょうか。購入に必要なYCと収穫で得られるYCが floor(level^0.6) / 5 + 1 + ceil(bestLevel / 9000) * 2 に比例するということを指すためだと私は解釈しましたが、ちょっと何のことだかわかりづらかったです。例えば「植林する際に掛かるYCコストだが1回で収穫できる個数に比例しており、その木の1回の収穫で手に入る個数はレベルよって変わる。」の部分を読んでも、「個数」の説明がないと「何の個数なんだろう」と思ってしまいます。
*4 最初の Garden の 部分について、「植える→(実がなる→収穫する)× 数回 → 枯れる」 が garden の基本的な流れだと思いますが、「植える」についても言及した方が良いのではないでしょうか。また、収穫できる状態は「Harvest」ではなく「Ready to Harvest」、収入のコインを得ることは「Harvest Value」ではなく「Harvest」の方が適切ではないでしょうか。
*5 細かい箇所:(1)「つまりぼったくりされているわけである。」の部分は正直よくわかりませんでした。高レベルで tree を植えた後、すぐ ascend して低レベルになると赤字になるよ、という意味でしょうか。(2)(脱字?)「一括植林といこともできる。」→ 「一括植林もできる」「一括植林といこともできる」(3)floor(level^0.6) ) / 5 の箇所は ) が1つ余分。